2016年9月24日土曜日

Phalcon を使ってみた

Phalconは「A full-stack PHP framework delivered as a C-extension」というフレームワークです。
ベンチマークで超絶速度(PHPフレームワークにおいて)をたたき出すポテンシャルを持っています。
Phalcon 公式はこちら

Phalcon、PHPビルトインサーバーでも動作するってよ

Phalconの公式ドキュメントはかなり詳細なことまで書かれています。
もちろん、サーバー設定方法まで丁寧に記載されています。
で、PHP5.4から搭載されたPHPビルトインサーバーの設定も書かれていました。
PHP ビルトインサーバーの利用
この設定は .htrouter.php というファイル(.htaccess的なもの)で、これを行わないとPhalconのデフォルトと同一の設定になりません。
 
<?php
if (!file_exists(__DIR__ . '/' . $_SERVER['REQUEST_URI'])) {
    $_GET['_url'] = $_SERVER['REQUEST_URI'];
}
return false;
 
このファイルを使用してサーバーを起動
php -S localhost:8000 -t /public .htrouter.php
これで.htrouter.phpを使用してサーバーへアクセするようになります。

ところがどっこい

さて、これを使用していたもののタイトル通りにここではまってしまいました。
例えばGETにクエリ(パラメーター、Query String…等呼ばれ方はいろいろ)を付与し “/foo/bar?baz=qux” というURLへアクセスすると、ルーティングが上手く動作しなくなります。
変数などをダンプしてみると、
“bar?baz=qux” という文字列がルーティングの判定時に使われています。
本来この時点で取得しなければいけないのは “bar” という文字列だけです。
Phalconのルーティングは、ControllerクラスのActionと呼ばれる関数を使用して動的に呼び出しています。
上記の場合、bar?baz=quxAction()みたいな呼ばれ方をしてしまうということです。
本当はbarAction()を呼ばなければならない。

ならば正せばいい

実際のところ、このことが全く分からず(むしろ勝手にクエリストリングが分割されると思い込んでいたのも問題だった)、1日ハマって見つけたサイトがこちら。
Route not matches URI with querystring · Issue #379 · phalcon/cphalcon
ハイ、公式のgithubのissuesでした。
このissueを読んで上記のルーティングの仕組みをやっと理解。
出来上がった .htrouter.php はこちら
 
<?php
if (!file_exists(__DIR__ . '/' . $_SERVER['REQUEST_URI'])) {
    if (!empty($_SERVER['REQUEST_URI'])) {
       $uriParts = explode('?', $_SERVER['REQUEST_URI']);
       $uri = $uriParts[0];
    } else {
       $uri = '/';
    }
    $_GET['_url'] = $uri;
}

return false;

このポイントの記事が全く見つからず、きっとPHP ビルトインサーバーをみんなが使ってないだけ俺の知識が浅いんじゃないうんきっとそうに違いない。と自己弁護しつつPhalconライフをお楽しみたいと思います。
追伸: 実はvar_dumpで$_GETとかを見ていればヒントがあった。困ったときはvar_dump。

2016年8月14日日曜日

systemd-nspawnを使ってみた

使ってみた

当初は conoha に立てた Arch Linux へ Docker をインストールして、そこでredisとかnginxとかを動かそうかと調べていた。
しかし、systemdが動いてるなら systemd-nspawn なるコンテナ型仮想化システムがいい感じだと風の噂で聞いたのでこちらを試すことにした。

習うより慣れてみる

コンテナ化の知識は全くなく、Dockerでさえどうやって使うのかさえ分からなかった。
自分で構築したことでそれなりに理解出来た…気がする。
以下はとりあえず、Arch Linux のsystemd-nspawn の解説をかいつまんで進行します。
ぶっちゃけちゃると、今回の記事の情報はArchWikiに全部載ってます。
ArcyWikiは、Linuxに関する基本的なところから充実の内容なのでビギナーの方からでもお勧めです。

コンテナの作成

mkdir ~/MyContainer
pacstrap -i -c -d ~/MyContainer base

コンテナの手動起動

systemd-nspawn -bD ~/MyContainer -n
-bDn という感じで書くとエラーで起動しないです。
-nはホストのネットワークを共有になります。127.0.0.1を使ってコンテナへもネットワーク接続出来るということになります。

コンテナのサービス起動

systemctl enable machines.target
mv ~/MyContainer /var/lib/machines/MyContainer
systemctl enable systemd-nspawn@MyContainer.service
systemctl start systemd-nspawn@MyContainer.service

トラブルシューティング

ログインが出来ない

arch-nspawn login: root
Login incorrect
こう出たときはコンテナのディレクトリ上にある /etc/securetty のターミナル名のリストに pts/0 を追加。このファイルはホストから開く(どっちにしてもログインできないので)。
ホストとRedisコンテナとuwsgiコンテナをProxyで繋いだりしたのでそこら辺も書く予定。

2016年7月29日金曜日

サイト移行中。

独自ドメイン+WPのブログへデザインのHTMLを直しながら地道に移転中だったりします。

http://blog.dstribe.net/

2016年7月18日月曜日

ST3 日本語環境向けプラグイン MultibyteWordSeparators の解説

MultibyteWordSeparators とは?

Sublime Text 3 向けのマルチバイト文字列に対応した単語移動をサポートするパッケージです。
github:SublimeMultibyteWordSeparators
※ 5/1現在Package Controlに登録申請中のため、インストールは手動になります。
※ 5/4にPackage Controlに取り込まれました。

日本語に対応しているエディタの場合、単語移動でカーソル移動すると漢字・ひらがな・カタカナ・英数字を判別し、単語らしきところでカーソルが止まるようになっています。

Sublime Text 3 は、日本語を単語移動しようとすると2byte文字列が判別できず、一つの単語として移動してしまいます。

そこで単語移動出来るように MultibyteWordSeparators を作成しました。

どうやってるの?

漢字・ひらがな・カタカナ・英語・数字・記号のグループを作成し、片っ端から正規表現で引っかけています。

次に、カーソルの位置が漢字であればそれを主とし、主となる文字種から変わるまでカーソルを移動させ続けます。

例えば、ひらがなと同じリストに数字を入れればひらがなと同じ種別と判別され、移動もひらがなと数字は一緒に移動されます。

つまり、厳密には”単語”移動ではないです。

形態素解析は使わなかったの?

そういうわけで、形態素解析は使っていません。
実際のところ、開発時に形態素解析が手軽に使えることを知らなかった、という理由もあったり無かった……。

ちょっと形態素解析の場合について考えてみたけど、現在のカーソル位置から前後の文章をある程度チェックする手間、カーソル位置がその文書のどこに当たるのかをそれぞれチェックする必要がありそうで、逆に手間かも……。

個人的には現在のやり方がベターな気がしてます。

日本語の単語移動の件は困ってる方も結構いるようだったので、このプラグインが一助になればいいなと思いを込めての宣伝でした。

5/9 ver1.1.0 へアップデート

マウスでのダブルクリックでの単語選択に対応
マウスでダブルクリックを行った際、マウスカーソルの下にある文字を検出して単語を選択する機能を追加

以上。

2016年7月12日火曜日

ST3 日本語環境向けプラグイン ConvertFullHalfWidth の解説

ConvertFullHalfWidth とは?

Sublime Text 3 向けのカタカナ・アルファベット・数字を全角半角文字に変換するプラグインです。
github:SublimeConvertFullHalfWidth
※ 以前はConvertZenHanという名称で公開していましたが、同じような名前のプラグインがすでに公開されていたので変更しました。
なお、変換にはPyPIで公開されている jaconv を使用しています。

どうやってるの?

選択文字列とどの文字を変換対象にするかのフラグをプラグインのコマンドに渡し、フラグに従ってjacnonvに文字列を渡すだけ!

今後の追加予定

jaconvにはひらがな→カタカナ、カタカナ→ひらがなの変換もあるのでこの変換も出来るように実装予定。

/** 「もう仕事としてはガラケー特化のサイトなんて作らないよねー」っと思ってたらドンピシャでスマホサイトをガラケー向けに作り変えるお仕事来てプラグイン大勝利で震えたのはいい思い出。 */

以上。

2016年3月22日火曜日

EditorConfigを使い始めたらプログラマー世界の繋がりを感じた。

開発界隈では自分のエディター設定をプロジェクトのコーディング規約に合わせる作業ってのがあります(コーディング規約が無い場合も多々あるが)。

そこでこのEditorConfig (http://editorconfig.org/) をお勧め。
これを使ってみたんだけど、プログラマーの世界って繋がってるなぁ、って思っちゃったり。そんな大層なことじゃないかも知れないけれど。

# editorconfig.org
root = true

[*]
indent_style = space
indent_size = 4
end_of_line = lf
charset = utf-8
trim_trailing_whitespace = true
insert_final_newline = true
max_line_length = 80

[*.py]
max_line_length = 79

[*.{rb,js}]
indent_size = 2